学習効果UPのためのちょっとしたコツ伝授します<その6>
《試験によく出る重要項目について、勉強したがよくわからんという場合は、①理解→②整理をしてないけど、とりあえず③記憶しておけばよいですよね?→それは時間がないときなど、最後の手段にしましょう!》
各科目のすべての項目でとまでは言いませんが、少なくとも、試験によく出る重要項目については、まずは①理解するために読むべきです。短時間でやってしまいたいからと、①理解②整理の段階をすっ飛ばして③記憶に励むのは、オススメできません。
たしかに、それなりに時間をかけたのに進歩が感じられない状態になるよりも、とりあえずの③記憶を短時間でやってしまえば、効率の良い勉強をした気になって、その日は満足できるかもしれません。
しかし、よくわからないまま③記憶・暗記をするのでは勉強がツライし、それでは「身についた知識にならない」可能性が高いです。少し違った表現の文章で出題されると正誤の判断がつかなくなるなど、「試験で使える実力がつかない」おそれがあります。
さらに、前回の番外編で述べたように、受験勉強は、公務員になった後仕事をするために必要な実力を身につけるためのトレーニングにもなっています。トレーニングは嘘をつかない(ただの丸暗記は時間が経てば忘れてしまって後に残らないが、トレーニングをして鍛えた技術は後になっても残る)のですから、トレーニングで手抜きをするのはもったいないです。
「効率の良い勉強」とは、「手抜きをした勉強」ではありません。
今までにできなかったことができるようになるためには、試行錯誤が必要です(たとえば、自転車に乗れない人が、「転んでケガしたくないから、今は自転車に乗らない」と言っていたら、この人はいつまで経っても自転車に乗れません。転ぶかもしれないけど、実際に乗ってみて試行錯誤しなければ、自転車に乗れるようにはなりません)。①理解→②整理のトレーニング段階で試行錯誤を避けてしまうのは、実力をつけるための勉強としては実は効率が悪い、と私は考えます。
《① 理解→②整理してないけど、とりあえず③記憶 →やるのであれば、本試験直前期で時間が足りないときや時間をかけたけどどうしてもわからないときなど、緊急避難的な手段・最後の手段としてにしましょう!》
担当:内田 太 講師(法律系担当)