« 2017年11月 | メイン | 2018年1月 »
場所:TKPガーデンシティ博多新幹線口
日にち:2017/12/17(日)
【第一部】(法律の学習経験がある方向け)
11:00~11:20 答案構成
11:25~12:55 伊関講師による講演会(ビデオ)
13:00~13:30 「在宅クラスマネージャー」の落合さん(予備試験合格者)との質疑応答
(スカイプ)
テーマ:予備試験・法科大学院入試の合格答案の要件とは【刑法編】
【第二部】(これから学習を始める方向け)
14:00~16:00 伊藤塾長による講演会(ライブ)
テーマ:夢をかなえる最初の一歩 ゴールからの発想
~司法試験合格のための方法論と法律家の活躍の法則~
今回も多くの方にいらしていただきました。ありがとうございました。
「TKP」は福岡にたくさんあるからでしょうか、今回はちょっと場所がわかりにくかったようです。
当日、何件か、「今、●●にいるんですけど、会場はどこでしょう?」
とのお問合せをいただきました。
第一部は、今年の予備試験の刑法の問題につき、実際に答案構成をしていただき、
近年の試験傾向を踏まえ、伊藤塾のデータの中から「合格答案の要件」を抽出、
それが答案でどのように表されているか、解説をさせていただきました。
「答案の説の違いがどのようにメリット・デメリットとなってくるのかを把握できた点が良かった。」
予備試験は真理を追究する法律学ではなく、試験ですから、戦略が必要です。
説の是非よりも、戦略的に説を学習する必要がある場合もあるんですよね。
「まだ勉強が追いついていない状態での参加となりましたが、今後の学習指針となりそうです。」
受験勉強として、それが正解です。
前回も書いたとおり、自転車を乗れない人が乗れるようになるとき、必ず、
乗れなくても乗って練習していたはずです。
乗れなくても乗っていれば、そのうち乗れます。乗れるようになって最初のうちは、
真剣に乗らないと、すぐぱたっと倒れてしまうかもしれませんが、慣れれば楽になったでしょう。
講義終了後は、7人もの方からご質問をいただき、落合さんが答えてくださいました。
伊関講師の講義がわかりやすかった、というご意見も相変わらずいただいておりますが、
今回は、合格者の話を聞けてよかった、ですとか、講師の方がスカイプで質問に対応してくださり
よかった、といったご意見もいただいております。
第二部は、お待たせしました、伊藤塾長のライブでした。
今回は、「夢をかなえる最初の一歩 ゴールからの発想~司法試験合格のための方法論と
法律家の活躍の法則~」というテーマでお話をしていただきました。
そして、何と、講演会の後は、塾長と参加者の方々との質疑応答がありました。
多くの方が列を作って質問してくださり、塾長も喜んでらっしゃったのではないかと思います。
「『今の仕事である●●も、試験を目指した法律学習も自身を成長させ、
自身をきたえることにつながっている』ということを明確に意識させていただきました。
頭の中でモヤモヤしていた迷いが吹き切れた想いがします。伊藤先生、ありがとうございました。」
このご意見を拝見し、私たちも、元気をいただいたような気がしました。
仕事で大変な思いをしてらっしゃるでしょうし、時間も取られるでしょう。
しかし、だから勉強なんてできるわけがない、と思っているうちは、その通り、できません。
発想を肯定的に変えましょう。
試験勉強は、ある程度つらいものです。だからこそ、成長できるのです。
筋トレと同じです。負荷をかけないと鍛えられません。
反面、それと矛盾するかもしれませんが、つらさの中でもそれを減殺させる発想も必要です。
趣味などを持ってそれを勉強のご褒美にするとよいと思いますし、
「やればできる。」と信じ、創意工夫し、実行し、それを楽しむ、
一種のゲームと思ってみても良いのではないかと思います。
(ただ、遊びという意味ではありませんが)
そうすると、意外にも、うまく行ってしまったりするものです。
ひとつの成功の法則ではないかと思います。
それをひとつ体験すれば、もうひとつ体験できる可能性が出てきます。
ご意見として最も多かったのが、「やる気が出た」、ですとか、「とてもパワーをもらえました」
といったご意見でした。塾長は歩くパワースポット、ですね。
いよいよ、年が変わります。
新しい年に向け、今年の総括をして、気分新たに第一歩を踏み出しましょう!
写真は、午前・午後それぞれの状景です。
呉クラスのカリキュラムを終えた受講生さんたちが呉講師に会いにきてくださいました!!
来年の予備試験受験や法科大学院進学に向けて、呉講師とお話していかれました。
お話されていたお時間はわずかですが、みなさんのモチベーションの維持に繋がったのではないでしょうか。
みなさん、講師に会いに来てくださってるわけですが、スタッフとしてもみなさんの元気そうなお顔が拝見できて嬉しい限りです。
他の受講生さんも呉講師やスタッフに是非会いに来てください♪お待ちしております。
御茶ノ水校スタッフ T
こんにちは。
いよいよ寒くなってまいりましたね。そして師走も後半になりました。
先日渋谷のNHKホールに行ったら、その前の通りが青いイルミネーションでした。
恐らく、今年の12/24は日曜日。授業はない人も多いのでしょうか。
私もかつて大学生のときに伊藤塾に通っていましたが、12/24しっかり授業ありました。授業に出て帰り道、塾仲間と表参道のイルミネーションを観に行こうという話になり、観に行ってラーメンを食べた記憶があります。なぜ覚えているかというと、そのことで後日誰かにからかわれたからです。そこで知ったのです。その日は友達といたら誤解されるのかもしれないと。
12/24日曜日は9:30~17:30まで自習室あいておりますから、是非ご利用ください。
さて、イベントごとも多いですが、身体に気をつけてくださいね。ノロやインフルエンザもはやっていますので気をつけましょう。
高田馬場校 K
こんにちは、大阪梅田校で行政書士講座を担当しているTです。
先日12月17日(日)の13:00から行政書士実務家講演会
「明日の行政書士講座」第95回を開催し、たくさんの方にご参加いただきました。
この場をお借りしてお礼申しあげます。
今回ご講演いただきましたのは、大阪市内で
「行政書士法人Zip 国際法務事務所」を
運営されている綿谷俊彦先生です。
綿谷先生は伊藤塾の行政書士講座を受講され、
20代のときに試験に合格して行政書士事務所を開業、
現在は特定の分野に特化せず幅広い分野で業務を営まれています。
今回は、若くして独立開業された先生の開業にいたるまでの貴重なご経験や
普段の実務の一端を具体例を交えてご講演いただきました。
また、ご講演後の質疑応答の際にも具体的かつ丁寧にお答えいただき、
ご参加いただいた皆さまから大変ご好評をいただきました。
今回の明日の行政書士講座第95回は
近日中に伊藤塾のホームページで公開します。
どなたでも無料でご覧いただけますので、
今回は参加できなかったという方は是非ご覧ください。
(「明日の行政書士講座」無料配信動画)
http://bb.itojuku.net/iclass/open/202.jsp?p_dclsid=00005632&p_categoryid=00037767
なお、公開させていただくのはご講演部分のみで
質疑応答部分は含まれません。悪しからずご了承ください。
次に大阪梅田校で開催する明日の行政書士講座は
来年2018年3月17日(土)14:00~16:00で予定しています。
ご講演者は元日本行政書士会連合会会長の北山孝次先生です。
詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
(「明日の行政書士講座」のご案内)
https://www.itojuku.co.jp/itojuku/afterpass/kouenkai/gyoseishoshi/index.html
このように伊藤塾では「合格後を考える」として、
単に試験合格を目標にするのではなく、
「合格後に何をしたいのか、何をすべきか」を意識していただく機会や
開業する際にお役立ていただける実務講座などをご用意しています。
合格後を見据えた行政書士試験へのチャレンジをお考えの方、
お気軽にご相談ください。
(行政書士実務講座)
今なら最大3万円割引のキャンペーン実施中!
https://www.itojuku.co.jp/shiken/gyosei/kouza/jitumu/index.html
【日時】2017年12月16日(土)18:00~23:00
【講師】青池 典人 先生
(行政書士 東京都行政書士会理事研修センター所長 行政書士青池事務所)
【タイトル】「クライアントが離れない信頼される行政書士の条件」
〈講師プロフィール〉
慶應義塾大学法学部政治学科卒業
損害保険会社勤務
行政書士事務所 補助者業務に従事
東京都中央区にて行政書士登録
東京行政書士政治連盟常任幹事・東京都行政書士会理事歴任
「明日の行政書士講座 第94回」が東京校にて実施されました。
講師は、東京都行政書士会 研修センター所長 青池典人先生。
「クライアントが離れない信頼される行政書士の条件」についてお話いただきました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
「行政書士の業務はとても幅が広いので、全ての業務に精通することは難しい。
顧客が固定しない新人時代は様々な業務に挑戦する事も必要だが、
自身の得意な業務を見つけて、クライアントから信頼される行政書士になることが成功のカギとなる」
ということ、
また、開業するにあたって、業務をする上で重要なことを具体的にお話いただきました。
■明日の行政書士講座 第94回『クライアントが離れない信頼される行政書士の条件』
https://www.itojuku.co.jp/itojuku/afterpass/kouenkai/gyoseishoshi/index.html
めんそ~れ!!
伊藤塾が大切にしている合格後を考えているイベントとして「沖縄スタディーツアー」があります。
今年は12/9~12/11の二泊三日で沖縄へ行ってきました。
やはり冬は空気が澄んでて綺麗に見えます。
スカイツリーは御茶ノ水校から30分程度です。
お食事するところもたくさんありますし、美しく光っているスカイツリーを見ているだけでもクリスマス気分に浸れます。
勉強の気分転換にでも行ってみて下さい♪
御茶ノ水校スタッフ T