ラスト・セール
やっちまいました。いま所有するカメラ(E-M1)にさほど不満ないのに、ついつい「最後の機会」の文句に釣られて、新たに「Olympus PEN-F」を買ってしまいました。
PEN-Fは2016年に、かつてのハーフサイズフィルムカメラ「PEN-FT」をオマージュしたデジカメとして、特にオリンパスで人気の高かったPENシリーズの記念碑的位置付けとして販売されました。
[祝]がE-P1(オリンパスのマイクロフォーサーズ規格初号機にしてデジカメPENシリーズの始まり)を「カッコええ…」と半ば衝動買いしたことで今なおカメラ沼から足を抜け出せずにいることもあり、PENの最高峰として位置付けられたPEN-Fは当時垂涎の的でしたが、すでに「似たスペックのカメラ(E-M1)」を持っていたことから諦めておりました。
その後PENシリーズは何代か更新されるものの、PEN-Fの直接の後継機が用意されることもなく細々と販売していたところ、先日オンラインショップのメールニュースで「在庫限り!いよいよ最後!」と煽られあっさり陥落してしまいました。これがスーツとかなら食指も微動だにしなかったろうに。
E-M1とPEN-Fは、片や一眼レフ然とし一方はレンジファインダーのような見た目と、全く違うようですが、実はスペックはそんなに変わりません。せいぜいE-M1からスペックアップとしては1600万画素から2000万画素になり、EVFが有機ELになり、ハイレゾショットなるマニアックな使い方ができるようになったくらい。しかも今ならちょうどE-M1の後継としてmark3が予約中のため、本スジならそっちに飛びつくべきところです。だんだん書いてていっそう憂鬱になってきた。
それでも、敢えて廃盤間近の機種に飛びついたのは、やはりPENへの憧れ※が強く、一眼にはない「ふらっと写真を撮る」行為をもう一度楽しみたかったということでしょうか。PEN-Fは唯一にして孤高の存在、
運動会の撮影などでシャッターチャンスを逃すまいと連写やAF合焦速度といったスペック重視のカメラ選びをしなくてもよくなったことも大きいのかなと思います。
(あとは、オリンパスのオンラインショップが会員向けに量販店顔負けのポイント割引を用意しており、一般提示から大幅値引きしてくれた、というのも大きな要因。なまじ中古の相場より2ユキチほどもお得でした)
ともあれ、ポチッちゃったもんはしゃあない。ということでこたつで丸まらずぼちぼち外をぶらつく口実と考える事にします。
[預金が一向に増えない祝]
※ぼくの好きな女優さんがPEN-FT(フィルム)片手の写真撮影を趣味としていることから「PENかわいいなぁ」と嵩じたものです。なんとも不純な動機。
その女優が誰かわかったヒト、仲良くなれそうです。ちなみに、オリンパスカメラのCMに出演した宮○あ○いさんではございません。
PEN-Fでの撮り初め写真。レンズは45mm f1.8。モノクロプロファイル使用の撮って出し。