国家総合職)基礎能力試験の勉強法
みなさんはじめまして。公務員試験内定者スタッフ[AU]です。はじめてのブログ執筆ですが、よろしくお願いします。
さて、基礎能力試験の勉強についてですが、これから春試験に向けて法律の勉強のウェイトが大きくなっていく中でどのように勉強をすればいいのか、悩ましいことかと思われます(1年前の自分がまさにそうでした)。ここでは限られた時間の中で、基礎能力試験の勉強をいかにして効率よくしていくかについて、2点ほどアドバイスをさせていただきます。
みなさんはじめまして。公務員試験内定者スタッフ[AU]です。はじめてのブログ執筆ですが、よろしくお願いします。
さて、基礎能力試験の勉強についてですが、これから春試験に向けて法律の勉強のウェイトが大きくなっていく中でどのように勉強をすればいいのか、悩ましいことかと思われます(1年前の自分がまさにそうでした)。ここでは限られた時間の中で、基礎能力試験の勉強をいかにして効率よくしていくかについて、2点ほどアドバイスをさせていただきます。
みなさんはじめまして。公務員試験内定者スタッフ[MK]です。今月からブログも執筆することになりました。
初回は「1年前の自分」というタイトルのもと、自身の就職活動を振り返り、昨年のこの時期に何を意識していたかを記載していきます。
数日前から主に仕事帰りにはボールを複数携えて新たなモンスター捕獲の旅に逃避しているため、若干寝不足になっています。それでも学校帰りに毎日旅に出られるガキと比べれば進度は遅々と進まず「まだそんなとこ?さっさとクリアしなよ」と蔑まれる日々を過ごしています。
高飛びしていた[SAM]くんが帰ってきました。そのお土産として、現地のイオンで買ったという「カカオ100%チョコ」をもらいました。おそらくはネタ的な意図があったのでしょう。しかし残念なことに、その期待に応えることができませんでした。
スタバでいつものごとく命の水(ヴェンティ)を求めたら、なじみの店員さんから「去年アドベントカレンダーを買われましたよね。今年もちょっと形が違いますが出てますよ」と言われ、ついつい買ってしまいました(ほんとは、子供の熱も冷めつつあり、大半を僕が開けて中のお菓子を貪ってたんですが)。よく1年前のことを覚えてくださっていたな、と思わず感心した話。三歩歩けばすぐ忘れる僕には到底できない芸当です。
10月の京都校カウンセリング日程をご案内します。
合格者・実務家・先輩に対し直接疑問点や不安をたずねる良い機会です。
ご予約は月初からとなります。(11/1実施の久木田講師カウンセリングを除く)
こんにちは。京都校で公務員試験合格者スタッフをしている[KT]です。
本日の公務員ゼミにサポートとして参加しました。
ゼミでおこなわれた集団討論(グループディスカッション)の様子を見て、昨年私が参加しているときと比べて内容面については昨年よりもレベルが高く、既に合格水準に達しているような意見が多かったと思いました。本日のゼミで扱った課題で出た「防災」については私が今年受験した公務員試験では問われなかった問題でしたので復習を入念に行ってもらいたいです。
例年は「10月22日」におこなわれる時代祭の風俗行列も、今年に限って「即位礼正殿の儀」に被るとかで26日におこなわれるそうです(雨天順延)。これ目的で京都観光を考えていらっしゃる方はお気をつけください。
写真は中津川銘菓とされる「栗きんとん」。名古屋(郊外)出身の[祝]にとって、秋になると名鉄百貨店で販売される栗きんとん(川上屋)に心躍ったものです。すぐに食べるのが惜しくてしばらく取っておいたらカビはえて気が萎える、なんてこともありました。
今回は大丸京都店に催事として出店していた松葉の栗きんとんを買ってきました。お店は違えど変わらぬ美味。僕にとっては独り占めしたくなるほどの大事な秋の味覚です。
(Wikiによれば京都では「栗茶巾」とのたまうとか…フーン)
[祝]
台風19号も一過となりましたが、みなさまご無事でいらっしゃるでしょうか。
関西地方は(三重や奈良を除き)幸いにもめだった被害はありませんでした。
早くから少しずつ台風の進路が東にずれてきたため、京都校では12日当日もいくつかのイベントについて代替日を用意しつつ実施判断を下し、結果として判断に問題なかったのですが、これがもう少し西寄りの進路だったら果たして何事もなくと済んだろうかと自問しています。台風の進路左側に位置していた長野県ですら川の氾濫によってあそこまで被害が大きくなりました。今でもつらい思いをしていらっしゃる方も大勢います。
順延・中止することによる不利益(受講生にとってのデメリット)と関係者の安心安全を天秤にかけ、次にも慎重な判断ができるよう肝に銘じたいと思います。
テキスト汚損や勉強継続困難などでお困りの方がいらっしゃれば、ぜひ最寄り校舎などにご相談ください。