「合格のポイント4 その時点では、しっかり理解する。」~きてらのちびポイント 第5回~
皆様こんにちは。
2016年度合格者の
木寺(きてら)です。
さて今回も、
「去年の今頃、私は何をやっていたか…」
の、具体的なお話の続きです。
今回のポイント
その時点では、しっかり理解する。
さて、まだまだ毎度講義では、
新しいことが出てくると思いますが
みなさんは、それらを
どのくらい消化しているでしょうか?
今回は、
その消化レベルについて
のお話です。
復習時は、
その時点では、しっかり理解するように
心がけてください。
その時点ではというのは、
前にも書いたとおり
結局あとで忘れているので
その時点で一度しっかり理解できれば
いったん置いておいて大丈夫
ということです。
次に違うところをやっているときに
ふと「あれ、やっぱり前やったところ理解できていないかも」
と焦って、
本来やるべきことから離れてなんとなく見る…
とかやってしまうと
それが際限なく次から次へと現れて
ドツボにはまっていきます。
私も不合格だった年は、
勉強の仕方も、やっていたことも、
全般的に曖昧で
気になってなんとなく、いろいろ勉強する
日が続いた結果
毎度落ちました。
この試験はとにかく範囲が広いです。
なので、
過去の私のように
「なんとなく勉強していても、
合格は難しい」
試験です。
前に書いた「復習は、講義の範囲のみ」
に通じることでもありますが、
その都度、その時点で、その範囲を、
しっかり理解すること
この積み重ねが大切です。
全部は理解できなくても、
「A・B+ランクは今のうちにしっかり理解」
してください。
一度理解しておくと、
あとで忘れたときにも
短い時間で思い出すこと
ができます。
まだまだ、先は長いです。
今、やるべきことのみを、
落ち着いてやっていく
ように心がけてみてください。
今回のポイント…
その時点では、しっかり理解する。
コツコツ、がんばっていきましょう
★夏と直前期を乗り切るための「夏期・直前対策講座」の
最大50%OFFキャンペーンが6/30で終わるそうです。
検討中の方はお急ぎくださいね。 >>>詳細はこちらから
★最新の木寺さんの内容をお届けします。
>>>ご登録はこちらから