米国ロースクールの期末試験③:試験の受け方のコツ
今回は、期末試験の論文式試験の書き方のコツについてお話ししたいと思います。これは、あるJD卒業生によるアドバイスです。書き方は様々でしょうし、各自、各教授や学校から指導を受けるでしょうから、あくまでも一例として参考にしていただければと思います。
1. 1つの試験で複数の論文問題が出題された場合
まず初めに全ての論文問題に目を通します。そのうち自分が最もできそうなものから手を付けます。
2. 問いに答える
教授が聞いていることは何かということに最も注意を払うべきです。当たり前のことのようですが、問いに答えていない答案が頻繁に見られるそうです。問いに答えなければ点数にならないため、注意が必要です。
3. Analysis(事実認定、あてはめ)
- Analysisが試験で最も大切で配点が高い部分です。
- 事例問題(Fact pattern)の中に記載されている事実をできるだけたくさん拾って事実認定をするべきです。事実は理由があってそこに記載されているということを忘れないようにしましょう。
- 事実を拾わなければ良い成績はつきません。
- 事例問題は、2回は読むべきです。1回では読み落としが生じるためです。
- 読みながらAnalysisに使う事実をハイライトし、各事実をどう使うのかメモしながら読んでいきましょう。
- 複雑な事例の中で欠けている事実に気をつけることが必要です。もし何か欠けている(Analysisを完成させるために必要な事実が足りない)場合、場合分けして論じる必要が生じます。
- 一文で使用する事実は1つか2つ程度です。一文の中で、事例の中の10個の事実をただ列挙したにすぎないというのでは、事実を使ってAnalysisしたことになりません。
4. 答案構成
- 書き始める前に必ず答案構成をして、答案を整理することが必要です。
- 1時間で解く問題であれば、5−10分くらいは答案構成に当てましょう。
- 答案構成はあくまでも構成メモなので、完全な文にする必要はありません。
- 重要な論点とそうでもない部分をきちんと見分けてメリハリを付けることが重要です。
- パソコンでタイピングした答案をアップロードして提出する場合、ファイル上に残された答案構成にも、論点を拾い出すIssue spottingとして点数が振られます。そのため、答案構成メモは、答案そのものを作成するファイル上で 作成するとよいでしょう。
- 各論点に関する記述はIRAC方式に従って構成し、書かなければなりません。
5. IRAC方式
IRACとは、Issue(問題提起)、 Rule(規範)、 Analysis(事実認定、あてはめ)、 Conclusion(結論)のことです。
- Issueを書く際、なぜそれが問題になるのか(日本の論文試験で「問題の所在」と言われる部分)について書く必要はありません。例えば、過失の有無が問題となるという場合に、なぜ過失の有無が争点になるのかを論じる必要はなく、ただ表題にNegligenceと書いて、直後にRuleを書いてしまうということです。これは日本での答案の書き方と違うところです。
- Ruleを書くときにも理由を書くことは要求されません。ここも日本の答案の書き方と違うところです。
- Ruleは簡潔に書きます。いくつか要素がある場合には、番号をふるなどして列挙し、読みやすくします。
6. 形式
- 一段落につき4−6文でまとめるとよいです。一段落を長くしすぎないようにします。
- 段落と段落の間にはスペースを空けて見やすくします。
- Headnoteを付けられるところには付けて、そこで何について書いているか分かりやすくするとよいでしょう。
7. その他
- 断定的な書き方をしないようにします。例えば、 “Obviously” あるいは “Of course” などと書いた場合には、Analysisをしていないということです。
- 時間配分に気を配り、最後まで書き上げましょう。
- 複数の論文問題がある場合、全ての問題の答案構成を終わらせてから文章にする作業をする方が得点につながります。これは、前述の通り、答案を作成するファイルに答案構成を残せていればIssue spottingなどとして、答案構成自体に点数がつくためです。例えば3題の論文問題が出題されている場合に、1問目と2問目は完全に文章で解答したが3問目は白紙の状態というより、文章で完全に解答できたのは1問目だけだが、2問目、3問目まで答案構成でIssue spotting ができていることを示せている方が、総合点が高くなる可能性が高いからです。もっとも、各論文問題の配点が示されていて、比重が違う場合にはそれに応じて対応する必要があります。